こんにちは。もののふです。
今回は、親御さん読者の方向けに
「今すぐ出来るお子さんに向けた徳積み集」ということでお送りします。
徳積みとは…?
『良いことをする』といった意味です。
仏教や神道の考え方で、「良い行いをすると、返ってくる」というものがありますが、その良い行いのことを「徳積み」と言います。
逆に、悪いことをするとバチが当たるって言いますが、本当にその通りになります。
「人生の幸福度はいかに徳を積んだかで決まる」ってくらい、重要な考え方なので、ぜひ押さえておいてください。
徳積みの仕方には、大きく5つあると言われています。
- 体施
- 物施
- 法施
- 顔施
- 念施
それぞれ解説すると・・・
- 体施…体で人に貢献する(ex:掃除やマッサージ)
- 物施…物を送って貢献する(ex:プレゼント)
- 法施…何かを教えて貢献する(ex:教育やコンサルなど)
- 顔施…表情で貢献する(ex:笑顔やリアクション)
- 念施…祈って貢献する(ex:人の幸せを願う)
徳積みというのは、目に見えない世界に「良いこと貯金」を貯めていって、
どこか必要なタイミングで、目に見える世界において還元される…って考え方です。
この辺は、理屈一旦置いておいて、
「良いことすると、良い形で返ってくるんだな」って感じて、心に留めていただけると嬉しいです。
お子さんがよりすくすく成長するために、親御さんにやっていただきたいことを子供の視点からお話します。
世の中には数多くの子育てノウハウがありますが、子供の視点から「こういうことして欲しい」と書かれてるノウハウはあまりありません。
という訳で、今回は長年実家暮らしで親からお世話になってた僕の視点から、「こういうことして欲しい」を書いていきます。
「良い大学にいかせよう!」
「優秀な子供に育てよう!」
「欲しいもの買ってあげよう!」
…など、あまりカタチに捉われすぎる必要はありません。
最初に結論から言うと
純粋なる愛情を与えてあげることが、親として最優先にすべきことだと思います。
やはり、子供は純粋な分「察する力」に優れてます。
カタチに捉われず、今できる簡単なことからしていきましょう。
物施:仕事終わりにお菓子を買ってあげる
これは純粋に嬉しいです。
毎日だとちょっとしつこいんですが、「毎週◯曜日は買ってくれる!」みたいな日があると、その曜日が楽しみになります。
僕の場合、お母さんが家に返ってきて、まず第一声が「今日のお菓子は?」でした。(笑)
ただし与えすぎも禁物です。
「欲しいものがなんでも手に入る」
というマインドセットが子供のうちから出来上がってしまうと
欲深く、わがままな大人に育ってしまいます。
「今持ってるものや状況で幸せを感じる」ことが出来るようにならないと、「〜がないと幸せじゃない」ということになってしまいますよね。
「〜がないと」は本当の幸せとは言えません。
お金がないと〜
学歴がないと〜
肩書きがないと〜
こういった、「常識」や「世間体」に当てはめた幸せしか感じれないお子さんになってしまうと思うので
なんでもかんでも与えすぎには注意です。
お菓子もほどほどに、でもたまにはプレゼントしてあげましょう。
顔施:笑顔で挨拶する
どんなに辛い状況でも、苦しくても、これをすれば一発で解決する!っていう、究極奥義
それが、『笑顔』です。
笑顔で挨拶することで(語尾をちょっと高めに発音するのがポイント)、それは徳積みになります。
「おはよう!」
このたった一言で、子供は自然と安心し、勝手に愛情を感じます。
一切お金もかからないし、誰でも簡単に出来るので
子供に限らず、職場の人、街で会う人にも(余裕があれば)挨拶していきましょう。
念施:子供の健やかな成長を祈る
子供の健やかな成長を、日々祈りましょう。
日々祈りを続けていると、自分の頭の中に「どんな子供に育って欲しいか」がくっきりしてきます。
そうすると、子供に対する教育の仕方や自分に出来ることを見直す機会に繋がったりもします。
この時、子供を「自分色に染めよう」としていないかは、注意してください。
子供には、あくまで子供の人生があります。
自分の価値観や理想を押し付けず、あくまで後押ししてあげる形で、祈ってあげてください。
そして、子供の健やかな成長を信じてあげることです。
「神様にお祈りしておいたから、自分の子供は大丈夫だ。健やかに成長する。幸せになれる。そう信じよう」
と、なんどもお祈りする。
これが、親御さんの出来る念施であり、親の愛情でしょう。
とにかく信じてあげてください。そうしたら、絶対子供は大丈夫です。
【子育て】親御さんが出来る子供に対する徳積み
というわけで、今日は、親御さん読者の方向けに
子供に対して出来る徳積みを紹介しました。
- 物施
- 顔施
- 念施
この3つの徳積みが、おすすめです(`・ω・´)
どれも今日から今すぐ出来るような内容なので、
ぜひおためしあれ。
このブログ記事を読んでくれた方の子育てがより良くなり
健康で文化的な子供がたくさん育つことを祈っております。
では。
ありがとうございました!